地球環境史学会 各賞選考委員会 委員長 井龍康文


2013年度地球環境史学会奨励賞(追加募集)に関して,授賞者と授賞理由を報告いたします.

地球環境史学会奨励賞 (1件)

授賞者:高橋 聡(東京大学大学院理学系研究科)


対象研究テーマ:
古生代中生代遠洋性深海堆積岩の古生物学的地球化学的研究

高橋 聡会員の専門は,主にコノドント化石を用いた微化石年代層序と堆積岩試料を用いた地球化学で,両者を組み合わせてこれまでに優れた研究成果を挙げてきた.その研究成果は,卒業研究から現在(東京大学助教)までの12年間で,6編の査読付き筆頭論文と10編の共著論文にまとめられて公表されている. 高橋会員の主な研究は,日本やニュージーランドの付加体に残る遠洋性深海相堆積岩を用いて,史上最大の大量絶滅が起きたペルム紀末からその回復期である前期三畳紀における古太平洋の古環境変動記録の復元に取り組んだものである.これは,データの空白域である当時の外洋の環境変動の記録を示すものとして大量絶滅事変の実態解明に対する貢献が大きい.
高橋会員は,卒業研究時から野外調査を行っていた岩手県北部北上山地において,2009年に世界的に連続性の高くかつ保存が良いペルム紀・三畳紀境界層を認定し,研究活動を続けている.採取したサンプルの分析により,同セクションの連続的な有機炭素同位体比の変動曲線を示し,ペルム紀末大量絶滅時のシグナルである炭素同位体比の減少をとらえた.この変動記録には浅海域で報告されてきた嫌気性細菌などの増殖が原因と考えられる有機炭素同位体比値の増加がみられないことを明らかにした.さらに,詳細な酸化還元環境の変動の復元のため,同セクションの微量元素組成の分析を進め,生物に必須元素の溶存量が大量絶滅後の海洋に低下していたとする新説をEPSL誌に発表した.
また,同博士は,コノドント化石を用いて岐阜県犬山地域において遠洋性深海堆積岩からなる前期三畳紀スパシアン期から中期三畳紀アニシアン期の連続したセクションを見出だし,堆積物から可溶性有機物を抽出した.その結果,前期三畳紀末に起きたシアノバクテリア類の生産量と放散虫の多様性の減少をともなう無酸素海洋の発達の証拠を得,大量絶滅後の高等生物の回復の遅れの原因の一端が,このような無酸素海洋の頻発であると発表した.
このように,高橋会員はこれまでに優れた研究成果を世界に発信してきた.これらの成果は,古太平洋の希少なデータとして世界の著名研究者たちが引用している.また,一般講演会などのアウトリーチ活動も積極的に行っている.今後,地球環境史学会をはじめとした各研究コミュニティをリードする人材として,さらなる活躍が期待される.以上の優れた実績から,高橋聡博士を研究奨励賞に推薦する.

代表的な論文

1. Takahashi, S., Yamasaki, S., Ogawa, Y., Kimura, K., Kaiho, K., Yoshida, T., Tsuchiya, N., 2014. Bioessential element-depleted ocean following the euxinic maximum of the end-Permian mass extinction. Earth and Planetary Science Letters, in press.
2. Takahashi, S., Kaiho, K., Hori, R.S., Gorjan, P., Watanabe, T., Yamakita, S., Aita, Y., Takemura, A., Spörli, K.B., Kakegawa, T., Oba, M., 2013. Sulfur isotope profiles in the pelagic Panthalassic deep sea during the Permian–Triassic transition. Global and Planetary Change, 105, 68–78.
3. Takahashi, S., Kaiho, K., Oba, M., Kakegawa, T., 2010. A smooth negative shift of organic-carbon isotope ratios at an end-Permian mass extinction horizon in central pelagic Panthalassa. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 292, 532–539.
4. Takahashi, S., Oba, M., Kaiho, K., Yamakita, S., Sakata, S., 2009. Panthalassic oceanic anoxia at the end of the Early Triassic: a cause of delay in the recovery of life after the end-Permian mass extinction. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 274, 185–195. 5. Takahashi, S., Yamakita, S., Suzuki, N., Kaiho, K., Ehiro, M., 2009. High organic carbon content and a decrease in radiolarians at the end of the Permian in a newly discovered continuous pelagic section: a coincidence? Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 271, 1–12.
6. Nishikane, Y., Kaiho, K., Takahashi, S., Henderson, C.M., Suzuki, N., Kanno, M., 2011. The Guadalupian–Lopingian boundary (Permian) in a pelagic sequence from Panthalassa recognized by integrated conodont and radiolarian biostratigraphy. Marine Micropaleontology, 78, 84–95.
7. Nakada, R., Ogawa, K., Suzuki, N., Takahashi, S., Takahashi, Y., 2014. Late Triassic compositional changes of aeolian dusts in the pelagic Panthalassa: Response to the continental climatic change. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 393, 61–75.
8. Saito, R., Kaiho, K., Oba, M., Takahashi, S., Chen, Z.-Q., Tong, J., 2012. A terrestrial vegetation turnover in the middle of the Early Triassic. Global and Planetary Change, 105, 152–159.
9. Hori, R.S., Yamakita, S., Ikehara, M., Kodama, K., Aita, Y., Sakai, T., Takemura, A., Kamata, Y., Suzuki, N., Takahashi, S., Spörli, K.B., Grant-Mackie, J.A., 2011. Early Triassic (Induan) Radiolaria and carbon-isotope ratios of a deep-sea sequence from Waiheke Island, North Island, New Zealand. Palaeoworld, 20, 168–178.
10. Kaiho, K., Oba, M., Fukuda, Y., Ito, K., Ariyoshi, S., Gorjan, P., Riu, Y., Takahashi, S., Chen, Z.-Q., Tong, J., Yamakita, S., 2012. Changes in depth-transect redox conditions spanning the end-Permian mass extinction and their impact on the marine extinction: Evidence from biomarkers and sulfur isotopes. Global and Planetary Change, 94-95, 20–32.