2018年度各賞に関して,授賞者と授賞理由を報告いたします.

地球環境史学会各賞選考委員会 委員長 山本正伸
委員 川幡穂高,長谷川卓,原田尚美,財城真寿美,井上麻夕里


地球環境史学会名誉会員(1件)

五十嵐八枝子会員(北方圏古環境研究室主査)


対象研究テーマ:
花粉分析に基づく古景観の復元とその古気候学的意義の探求

五十嵐八枝子会員は40年以上の長きにわたり、陸上・海洋堆積物に含まれる花粉群集組成から植生景観を復元することを通して、古気候ならびにその変遷史についての独創的な考察を重ねてきた。その研究成果はこれまでに141編の論文・報告書、14冊の著書として出版された。
最初期の論文で、北海道の鮮新-更新統おいて気候寒冷化に伴う寒冷地植生の出現を提案して以来、第四紀陸上古植生と寒冷気候イベントとの関係についての発見は数知れない。例えば、北海道中央部の剣淵盆地および富良野盆地において、約1.3万年前を中心に特に強い寒冷期があったことを検出し、剣淵寒冷期と命名した。同様の解析はMIS6まで遡り、現在はサハリン以北に分布するグイマツが氷期や完新世初頭には北海道にも繰り返し分布したことを明らかにした。研究フィールドは北海道からシベリアやサハリンにも展開し、北東ユーラシア広域の古環境変動史の理解に大きく貢献した。これらの知見は、演習林等での観測や海底表層堆積物における花粉の分配から見た現在の花粉運搬過程への理解を通した、古植生解釈の基礎的な問題についての深い洞察に基づいている。2000年代以降、研究材料を海底堆積物コアにも拡大し、その花粉群集組成から過去15万年間の関東地方の降水量変動が気温変動に対して数千年遅れていることを示した。その研究意欲は今も留まることを知らず、最新では日本海掘削コアを用いて、過去400万年間の日本海側のスギ林の成立と東アジア冬季モンスーンの発達および対馬暖流強度との関係を明らかにした。
これらの独創的研究成果のみならず、五十嵐会員は多くの啓蒙書・紹介文を執筆し、自らの知見を社会に広くアピールし、この分野を目指す学生・研究者にも大きな教育的影響を与えた。以上の長年にわたる五十嵐会員の研究・教育・啓蒙における多大な努力は、地球環境史学の発展と社会的認知度の向上に大いに寄与した。よってここに、五十嵐八枝子会員を地球環境史学会名誉会員として推薦する。

主要な論文業績

  • 1) 五十嵐八枝子, 1976, 北海道の鮮新-更新世における最初の寒冷期, 地質学雑誌, 82, 337-344.
  • 2) Igarashi, Y., 1987. Pollen incidence and wind transport in Central Hokkaido II. Bulletins of the College Experiment Forests, Hokkaido University, 44(2), 477-506.
  • 3) 小野有五・五十嵐八枝子, 1991, 北海道の自然史―氷期の森林を旅する, 北海道大学出版会, pp.219.
  • 4) Igarashi, Y., 1996,A Late Glacial climatic reversion in Hokkaido, northeast Asia,inferred from the Larix pollen record,Quaternary Science Reviews,15,989-995.
  • 5) 五十嵐八枝子・岩花 剛・仙頭宣幸・露崎史朗・佐藤利幸,2003, ロシア北東域における異なる植生型から得られた表層花粉群ー古植生復元の基礎資料としてー.第四紀研究, 6, 413-425.
  • 6) Igarashi, Y. and Oba, T., 2006, Fluctuations in the East Asian monsoon over the last 144 ka in the northwest Pacific based on a high-resolution pollen analysis of IMAGES core MD01-2421, Quaternary Science Reviews 25, 1447-1459.
  • 7) 五十嵐八枝子・成瀬敏郎・矢田貝真一・檀原 徹, 2012, 北部北海道の剣淵盆地におけるMIS7以降の植生と気候の変遷史―特にMIS6/5eとMIS2/1について.第四紀研究51(3),175-191.
  • 8) Igarashi, Y., Yamamoto, M., Noda, A., Ikehara, K., Katayama,H., 2015, Deposition pattern and sources of palynomorphs on the continental margin off Hokkaido Island, Northwest Pacific. Marine Geology 368, 58-65.
  • 9) Igarashi, Y. 2016. Vegetation and climate during the LGM and the last deglaciation of the Hokkaido and Sakhalin Islands in the northwest Pacific. Quaternary International, 425, 28-37.
  • 10) Igarashi, Y., Irino, T., Sawada, K., Lu, S., and Furota, S., 2018, Fluctuations in the East Asian monsoon recorded by pollen assemblages in sediments from the Japan Sea off the southwestern coast of Hokkaido, Japan, from 4.3 Ma to the present, Global and Planetary Change, 163, 1-9.

地球環境史学会賞(1件)

多田隆治会員(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)


対象研究テーマ:
東アジア夏季モンスーン変動と日本海の応答に関する研究

多田隆治会員は,人間活動が地球の気候・環境に及ぼす影響を正しく評価するためには,地球をシステムとして捉え,様々な環境擾乱に対する地球システムの応答メカニズムを理解する事が不可欠であるという信念のもと,地質記録の再現可能かつ定量的記載・解読に基づく地球システム変動学の確立、深化に尽力した。その研究対象は,陸上に露出する地層から海底堆積物まで多岐にわたり,様々な指標(粒度・鉱物・元素組成等)を駆使しながら過去の急激な気候変動の実態を明らかにし,地球システムの応答を研究してきた。特にODP航海で得られた日本海の堆積物を用いた研究では,第四紀後期の日本海堆積物を特徴づける明暗互層が,ダンスガード・オシュガーサイクルに対応していることを発見し,日本海の環境が東アジアモンスーンと共に大きく変動した事,また北大西洋と東アジアの気候が千年規模でリンクしている可能性を見出した。一方,キューバの陸上調査を通じて,白亜紀−古第三紀境界における隕石衝突に伴う津波イベント規模とメカニズムの推定を行い,外部要因が引き起こす地球環境の擾乱についても研究を展開した。
多田会員は,多くの国際共同研究を主導することで,日本の古気候研究のプレゼンスを世界に示してきた。IGCP476(Monsoon evolution and tectonics-climate linkage in Asia)をリードし,中国,日本,台湾,韓国そして欧米諸国の数多くの研究者と共にヒマラヤ−チベットの隆起と東アジア夏季モンスーンの発達に関する研究を発展させ,続くIGCP581(Evolution of Asian River Systems)の成功にも貢献した。更に,Progress in Earth and Planetary Science誌のInterdisciplinary Section編集長やPaleoceanography誌の副編集長などを務め,IODPのSSEPパネル議長やPAGES-SSCの国際委員など,古気候研究の推進において世界をリードする指導的役割を果たしてきた。2013年にはIODP expedition346日本海航海の研究代表者として掘削提案を行い,共同首席研究者として研究チームを率いて航海を成功に導き,東アジア夏季モンスーンの千年規模変動の始まりや進化の謎に、今も取り組み続けている。
180報以上にのぼる優れた論文に結実したその研究の功績、教育や国際共同研究を通じた地球環境史コミュニティへの大きな貢献は地球環境史学会賞に相応しい。よってここに、多田隆治会員を地球環境史学会学会賞受賞候補者として推薦する。

代表的な論文

  • 1. Tada, R., Koizumi, I., Cramp, A. and Rahman, A., 1992. Correlation of dark and light layers, and the origin of their cyclicity in the Quaternary sediments from the Japan Sea, in Proceedings of ODP, Scinetific Results, 127/128, Pt. 1, edited by K. A. Pisciotto, J. C. Ingle, Jr., M. T. von Breymann, J. Barron, et al., pp. 577–601, Ocean Drilling Program, College Station, TX.
  • 2. Tada, R., 1994. Paleoceanographic evolution of the Japan Sea, Palaeogeography, Palaeoclimatology, and Palaeoecology, 108, 487–508.
  • 3. Tada, R., Irino, T. and Koizumi, I., 1999. Land-ocean linkage in orbital and millennial timescales recorded in Late Quaternary sediments of the Japan Sea, Paleoceanography, 14, 236–247.
  • 4. Irino, T. and Tada, R., 2000. Quantification of aeolian dust (Kosa) contribution to the Japan Sea sediments and its variation during the last 200 kyr, Geochemical Journal, 34, 59–93.
  • 5. Tada, R., 2004. Onset and Evolution of Millennial-Scale Variability in the Asian Monsoon and Its Impact on Paleoceanography of the Japan Sea. AGU Monograph Series 149, 283–298.
  • 6. Nagashima, K., Tada, R., Matsui, H., Irino, T., Tani, A. and Toyoda, S., 2007. Millennial-scale variations in Asian winter monsoon and westerly during the last 150 kys deduced from eolian grain size, Palaeogeography, Palaeoclimatology, and Palaeoecology, 247, 144–161.
  • 7. Kubota, Y., Kimoto, K., Tada, R., Oda, H., Yokoyama, Y. and Matsuzaki, H., 2010. Variations of East Asian summer monsoon since the last deglaciation based on Mg/Ca and oxygen isotope of planktic foraminifera in the northern East China Sea, Paleoceanography, 25, PA4205, doi:10.1029/2009PA001891.
  • 8. Zheng H., Wei, X., Tada, R., Clift, P.D., Wang, B., Jourdan, F., Wang, P. and He, M., 2015. Late Oligocene–early Miocene birth of the Taklimakan Desert. PNAS vol. 112(25) p.7662–7667.
  • 9. Tada, R., Zheng, H. and Clift, P.D., 2016. Evolution and variability of the Asian monsoon and its potential linkage with uplift of the Himalaya and Tibetan Plateau. Progress in Earth and Planetary Science 3, doi:10.1186/s40645-016-0080-y.
  • 10. Tada, R., Irino, T., Ikehara, K., Karasuda, A., Sugisaki, S., Xuan, C., Sagawa, T., Itaki, T., Kubota, Y., Lu, S., Seki, A., Murray, R.W., Alvarez-Zarikian, C., Anderson, W.T., Bassetti, M.-A., Brace, B.J., Clemens, S.C., da Costa Gurgel, M.H., Dickens, G.R., Dunlea, A.G., Gallagher, S.J., Giosan, L., Henderson, A.C.G., Holbourn, A.E., Kinsley, C.W., Lee, G.S., Lee, K.E., Lofi, J., Lopes, C.I. C.D., Saavedra-Pellitero, M., Peterson, L.C., Singh, R.K., Toucanne, S., Wan, S., Zheng, H. and Ziegler, M., 2018. High-resolution and high-precision correlation of dark and light layers in the Quaternary hemipelagic sediments of the Japan Sea recovered during IODP Expedition 346. Progress in Earth and Planetary Science 5, 19, doi:10.1186/s40645-018-0167-8.

地球環境史学会貢献賞(1件)

鈴木淳会員(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門海洋環境地質研究グループ研究グループ長)


対象研究テーマ:
サンゴ年輪の間接指標を用いた海洋環境史の解明に関する研究

鈴木会員は、長年、造礁サンゴ類の骨格の各種元素濃度及び同位体比組成を対象とした気候及び海洋環境復元に関する研究に取り組んできた。「サンゴ年輪」は、環境復元試料として古くから期待されて来たものの、本格的な発展は1990年代後半からであり、現在では「サンゴ骨格気候学」という研究分野として認知されている。鈴木会員は、この「サンゴ骨格気候学」の黎明期にあった1997年から1998年に掛けて、日豪科学技術交換研究員制度により、オーストラリア国立大学およびオーストラリア海洋科学研究所での在外研究を行い、先端的な研究手法の日本国内への導入に大きな貢献があった。鈴木会員が所属する産業技術総合研究所地質情報研究部門で分析され、公表されたサンゴ骨格気候学の研究論文は多い。また、鈴木会員は、2005年頃からサンゴ骨格の各種間接指標の特性把握のために、サンゴの飼育実験を活用する研究に着手した。これは、世界的に見ても早期の取り組みであり、サンゴの成長速度が水温復元へ与える影響を精密に評価するなど独創性が高い。また、これら飼育実験研究を基礎に、海洋酸性化の影響評価研究にも早期に着手するなど、地球環境分野の新規研究課題への取り組みも注目される。サンゴポリプを対象にした一連の実験的な研究は、生理学や分子生物学の研究者との本格的な学際研究として発展し、バイオミネラリゼーション(生物鉱化作用)分野における新知見の報告に貢献している。最近でも、IODPグレートバリアリーフ掘削に参加するなど、国際的な共同研究を継続している。また、石垣島東岸に多数分布するハマサンゴ巨礫が1771年の明和の大津波によるものであることを明らかにするなど、サンゴ骨格気候学を過去の津波災害研究に応用する方策も示した。
鈴木会員の環境変遷解明の分野における研究活動と業績は、地球環境史学会貢献賞に相応しい。よってここに、鈴木淳会員を地球環境史学会貢献賞受賞候補者として推薦する。

代表的な論文

  • 1. Felis, T., McGregor, H.V., Linsley, B.K., Tudhope, A.W., Gagan, M.K., Suzuki, A., Inoue, M., Thomas, A.L., Esat, T.M., Thompson, W.G., Tiwari, M., Potts, D.C., Mudelsee, M., Yokoyama, Y., Webster, J.M. (2014) Intensification of the Meridional temperature gradient in the Great Barrier Reef following the Last Glacial Maximum. Nature Communications, 5, 4102.
  • 2. Hayashi, E., Suzuki, A. (Corresponding author), Nakamura, T., Iwase, A., Ishimura, T., Iguchi, A., Sakai, K., Okai, T., Inoue, M., Araoka, D., Murayama, S., Kawahata, H. (2013) Growth-rate influences on coral climate proxies tested by a multiple colony culture experiment. Earth and Planetary Science Letters, 362, 198-206, 10.1016/j.epsl.2012.11.046
  • 3. Gagan, M.K., Dunbar, G.B., Suzuki, A. (2012) The effect of skeletal mass accumulation in Porites on coral Sr/Ca and δ18O paleothermometry, Paleoceanography, 27, PA1203, doi:10.1029/2011PA002215
  • 4. Watanabe, T., Suzuki, A., Minobe, S., Kawashima, T. Kameo, K., Minoshima, K., Aguilar, Y. M., Wani, R., Kawahata, H., Sowa, K., Nagai, T., Kase, T. (2011) Permanent El Niño during the Pliocene warm period not supported by coral evidence. Nature, 471, 209-211, doi:10.1038/nature09777
  • 5. Mishima, M., Suzuki, A., Nagao, M., Ishimura, T., Inoue, M., Kawahata, H. (2010) Abrupt shift toward cooler condition in the earliest 20th century detected in a 165 year coral record from Ishigaki Island, southwestern Japan. Geophysical Research Letters, 37, doi:10.1029/2010GL043451.
  • 6. Felis, T., Suzuki, A., Kuhnert, H., Dima, M., Lohmann, G., Kawahata, H. (2009) Subtropical coral reveals abrupt early 20th century freshening in the western North Pacific Ocean. Geology, 37, 527-530, doi: 10.1130/G25581A.1
  • 7. Suzuki, A., Nakamura, T., Yamasaki, H., Minoshima, K., Kawahata, H. (2008) Influence of water flow on skeletal isotopic composition in the coral Pocillopora damicornis. Coral Reefs, 27, 209-218.
  • 8. Suzuki, A., Yokoyama, Y., Kan, H., Minoshima, K., Matsuzaki, H., Hamanaka, N., Kawahata, H. (2008) Identification of 1771 Meiwa Tsunami deposits using a combination of radiocarbon dating and oxygen isotope microprofiling of emerged massive Porites boulders. Quaternary Geochronology, 3, 226-234, doi:10.1016/j.quageo.2007.12.002.
  • 9. Omata, T., Suzuki, A., Sato, T., Minoshima, K., Nomaru, E., Murakami, A., Murayama, S., Kawahata, H., Maruyama, T. (2008) Effect of photosynthetic light dosage on carbon isotope composition in the coral skeleton: Long-term culture of Porites spp. Journal of Geophysical Research-Biogeosciences, 113, G02014, doi:10.1029/2007JG000431.
  • 10. Suzuki, A., Hibino, K., Iwase, A., Kawahata, H. (2005) Intercolony variability of skeletal oxygen and carbon isotope signatures of cultured Porites corals: temperature controlled experiments. Geochimica et Cosmochimca Acta, 69, 4453-4462

地球環境史学会奨励賞(1件)

尾崎和海会員(東邦大学理学部生命圏環境科学科講師)


対象研究テーマ:
物質循環モデルを用いた地球環境変遷史に関する研究

尾崎和海会員は、地質学的時間スケールでの地球表層環境の進化について大気海洋系を媒介とした物質循環に基づく理論的見地から理解することを目標としてきた。この目標に向けて地球システム科学をベースにモデル計算を活用し、地質記録を有機的に統合しながら研究を推進してきた。
これまでに、海洋内部で生じる主要生元素(C, N, P, O, S)循環過程を詳細に考慮した海洋物質循環モデル(CANOPSカノープス)を独自に構築し、海洋無酸素事変の発生機構の定量的な解明に貢献した。また、同モデルを応用することで、先カンブリア代の海洋が生物必須元素であるリンに著しく枯渇し、遊離酸素生成率が抑制されていたことを明らかにした。最近では大気化学や陸域風化作用も考慮した総合的な物質循環モデルへと発展させ、さらに地質記録を制約条件とした統計手法を適用するなどの新手法の開拓にも取り組み,モデルや地質記録の不確定性も含めた地質時代の物質循環像を得ることに成功した。このほか、原始微生物生態系に関する知見と大気光化学および物質循環を結びつけることで、長らく未解明問題とされてきた「暗い太陽のパラドックス」の解決につながる成果を挙げた。尾崎会員の構築したモデルは、過去-現在―未来の地球さらには他の惑星への応用も可能な点で、その総合性が高く、波及効果が大きい。
尾崎会員は、主に地球表層環境を研究対象としているが、固体地球活動や地球の置かれた宇宙環境などとの相互作用も意識し、国内外の研究者との積極的な共同研究を展開している。大陸地殻の成長と大気中酸素濃度の上昇、初期陸上植物の進化・放散と大気中酸素濃度の上昇、地球軌道要素の変化が及ぼす大陸風化速度への影響、鉄酸化光合成細菌による酸素発生型光合成細菌の活動律速などについても共同研究を通じて成果を上げた。
尾崎会員の研究活動と業績は、地球環境史学研究における今後のさらなる発展を期待させるものである。よってここに、尾崎和海会員を地球環境史学会奨励賞受賞候補者として推薦する。

代表的な論文

  • 1. Ozaki, K., Reinhard, C.T., Tajika, E. A sluggish mid-Proterozoic biosphere and its effect on Earth's redox balance. Geobiology, 17, 3-11, 2019.
  • 2. Ozaki, K., Tajika, E., Hong, P.K., Nakagawa, Y., Reinhard, C.T. Effects of primitive photosynthesis on Earth's early climate system. Nature Geoscience, 11, 55-59, 2018.
  • 3. Ikeda, M., Tada, R., Ozaki, K. Astronomical pacing of the global silica cycle recorded in Mesozoic bedded cherts. Nature Communications, 8: 15532, 2017.
  • 4. Reinhard, C.T., Planavsky, N.J., Gill, B.C., Ozaki, K., Robbins, L.J., Lyons, T.W., Fischer, W.W., Wang, C., Cole, D.B., Konhauser, K.O. Evolution of the global phosphorus cycle. Nature, 541, 386-389, 2017.
  • 5. Lenton, T.M., Dahl, T.W., Daines, S.J., Mills, B.J.W., Ozaki, K., Saltzman, M.R., Porada, P. Earliest land plants created modern levels of atmospheric oxygen. Proceedings of the National Academy of Sciences, 113, 9704-9709, 2016.
  • 6. Lee, Cin-Ty, A., Yeung, L.Y., McKenzie, N.R., Yokoyama, Y., Ozaki, K., Lenardic, A. Two-step rise of atmospheric oxygen linked to the growth of continents. Nature Geoscience, 9: 417-424, 2016.
  • 7. Ozaki, K., Tajika, E. Biogeochemical effects of atmospheric oxygen concentration, phosphorus weathering, and sea-level stand on oceanic redox chemistry: Implications for greenhouse climates. Earth and Planetary Science Letters, 373, 129-139, 2013.
  • 8. Kashiyama, Y., Ozaki, K., Tajika, E. Impact of the evolution of carbonate ballasts on marine biogeochemistry in the Mesozoic and associated changes in energy delivery to subsurface waters. Paleontological Research, 15, 89-99, 2011
  • 9. Ozaki, K., Tajima, S., Tajika, E. Conditions required for oceanic anoxia/euxinia: Constraints from a one-dimensional ocean biogeochemical cycle model. Earth and Planetary Science Letters, 304, 270-279, 2011.