2024年度各賞に関して,授賞者と授賞理由を報告いたします.

地球環境史学会各賞選考委員会 委員長 井上麻夕里
審査委員 入野智久, 岡崎裕典, 高橋聡, 長谷川 卓, 吉森正和


地球環境史学会貢献賞

佐川 拓也 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系・准教授


対象テーマ:

有孔虫化石の微量元素および同位体を用いた第四紀アジアモンスーン変動研究

佐川拓也会員は、有孔虫のMg/Ca比による水温復元手法をいち早く活用し、その手法の有効性を検討するとともに、日本海および太平洋の堆積物に応用し、第四紀アジアモンスーン変動および熱帯太平洋温度躍層変動の理解を前進させた。その研究成果は38編の論文(国際誌36編,国内誌2編)として公表されている。
佐川会員は、表層堆積物やセディメントトラップ試料中の浮遊性有孔虫殻Mg/Ca比および酸素同位体比の分析により、有孔虫各種の生息水深や生産季節の分布を明らかにし、有孔虫プロキシの高精度化に成功した。それらの結果を堆積物コアに応用し、最終氷期最盛期に日本東方沖の亜寒帯境界が大幅に南下していたことや、東アジア冬季モンスーンの百年スケール変動が太陽活動強度に応答していたことを明らかにした。また、西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域において生息水深の異なる有孔虫複数種による水温復元から、海洋上部の成層状態や亜表層循環の時代変化を描き出した。これらの新知見は、海水温が現場の日射量変動のみならず大気海洋相互作用の長期動態に大きく影響を受けることを示す重要な発見である。
また、佐川会員は日本海浅海堆積物の研究を国内外の共同研究者と推進し、主席研究員としてのKR15-10航海の実施や国際深海科学掘削計画IODP Exp.346への参画により、日本海第四紀の層序研究に酸素同位体層序を導入することに成功した。日本海の古環境研究は、石灰質微化石が保存されにくい深海堆積物を用いた研究が主流だった中で、保存状態の良い石灰質微化石を含む浅海堆積物の分析により初めて連続的な日本海酸素同位体変動を明らかにした。さらに、広域テフラによる層序対比によって日本海の浅海と深海堆積物、さらには東シナ海堆積物との対比を可能にした。これにより、日本海深海堆積物および東シナ海堆積物から得られていた古環境情報を高い時間精度で整理することが可能になり、アジアモンスーン研究の推進に大きく貢献した。
これらの研究成果による貢献に加え、佐川会員は本学会評議員を長年勤め学会の運営に尽力してきた。また、日本地球惑星科学連合大会のアジアモンスーン英語セッションのリードコンビーナ、Progress in Earth and Planetary Sciences (PEPS)、Paleontological Research、Journal of Oceanography誌の編集委員、PEPS特集号の主提案者およびゲストエディターを務めるなど、学協会や学術誌の運営に貢献してきた。いずれにおいても地球環境史の研究に対する貢献は多大である。よって、佐川拓也会員に地球環境史学会貢献賞を授与する。

論文業績(代表的なもの10件)

  • 1. Sagawa, T., Hasegawa, T., Narita, Y., Yokoyama, M., Kubota, Y., Okazaki, Y., Goto, AS., Suzuki, Y., Ikehara, K., and Nakagawa, T. (2023) Millennial-scale paleotemperature change in the Japan Sea during Marine Isotope Stage 3: Impact of meridional oscillation of the subpolar front, Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, doi:10.1016/j.palaeo.2023.111713.
  • 2. Sagawa, T., Okamura, K., and Murayama, M. (2022) Orbital-scale thermocline temperature variability in the western equatorial Pacific during the last 370 kyr, Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, doi:10.1016/j.palaeo.2022.111285.
  • 3. Sagawa, T., Tamura, A., Okino, K., and Morishita, T. (2022) Validation of Trace Element Analysis of Geological Materials by Single-Pulse Laser Ablation-Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry (LA-ICP-MS), Analytical Letters, doi:10.1080/00032719.2022.2077356.
  • 4. Sagawa, T., Nagahashi, Y., Satoguchi, Y., Holbourn, A., Itaki, T., Gallagher, SJ., Saavedra-Pellitero, M., Ikehara, K., Irino, T., Tada, R.. (2018) Integrated tephrostratigraphy and stable isotope stratigraphy in the Japan Sea and East China Sea using IODP Sites U1426, U1427, and U1429, Expedition 346 Asian Monsoon, Progress in Earth and Planetary Science, 5: 18.
  • 5. Sagawa, T., Kuwae, M., Tsuruoka, K., Nakamura, Y., Ikehara, M., and Murayama, M. (2014) Solar forcing of centennial-scale East Asian winter monsoon variability in the mid- to late Holocene, Earth and Planetary Science Letters, 395: 124-135.
  • 6. Sagawa, T., Kuroyanagi, A., Irino, T., Kuwae, M., and Kawahata, H. (2013) Seasonal variations in planktonic foraminiferal flux and oxygen isotopic composition in the western North Pacific: implications for paleoceanographic reconstruction, Marine Micropaleontology, 100: 11-20.
  • 7. Sagawa, T., Yokoyama, Y., Ikehara, M., and Kuwae, M. (2012) Shoaling of the western equatorial Pacific thermocline during the last glacial maximum inferred from multispecies temperature reconstruction of planktonic foraminifera, Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 346-347: 120-129.
  • 8. Sagawa, T., Yokoyama, Y., Ikehara, M., and Kuwae, M. (2011) Vertical thermal structure history in the western subtropical North Pacific since the last glacial maximum, Geophysical Research Letters, 38, L00F02, doi:10.1029/2010GL045827.
  • 9. Sagawa, T. and Ikehara, K. (2008) Intermediate water ventilation change in the subarctic Northwest Pacific during the last deglaciation, Geophysical Research Letters, 35, L24702, doi:10.1029/2008GL035133.
  • 10. Sagawa, T., Toyoda, K., and Oba, T. (2006) Sea surface temperature record off central Japan since the Last Glacial Maximum using planktonic foraminiferal Mg/Ca thermometry, Journal of Quaternary Science, 21(1): 63-73.

地球環境史学会奨励賞

加藤 悠爾 高知大学海洋コア国際研究所・講師


対象テーマ:

珪藻および黄金色藻シスト化石を用いた古環境復元

加藤会員の専門は微古生物学で,珪藻や黄金色藻などの微化石を用いた環境変動史の解明に取り組んでいる.珪藻化石を用いた主要な研究成果として,北太平洋亜寒帯域における200万年前の寒冷化イベントを解明した研究や,世界最大の海流である南極周極流が後期中新世〜鮮新世の気候変動に応答して南北移動を繰り返したことを明らかにした研究などが挙げられる.南大洋の古環境復元研究を推進するために、加藤会員は2019年実施の国際深海科学掘削計画(IODP)第382次研究航海に乗船し,船上での議論を経て新たな国際共同研究を立ち上げるなど精力的に活動しており,その成果の一部が本年(2024年)論文として出版されている.
また加藤会員は,「無視されてきた微化石」である黄金色藻シストにも注目して,独自の成果を創出している.黄金色藻は淡水藻類の一群で,休眠期に形成されるシストが化石として保存される.しかし,その研究例はごくわずかで,古環境学への応用はおろか分類学的な研究すら満足にされていない状態であった.そこでまず分類に基礎から取り組んで20を超える未記載種を発見して分類基盤を整備した.さらに,淡水珪藻などの他指標との比較を通じて,黄金色藻シスト化石が陸域からの淡水インプットや融氷水を示す新たな古環境指標として有用である可能性を提示している.
さらに加藤会員は,セルソーターを応用して堆積物の中から特定の珪藻タクサを高純度で分離する技術を開発するなど,研究の幅を広げている.この成果は,従来の珪藻化石の地球化学分析における障壁を取り除くものである.加えて,海域だけでなく秋田県出羽山地の新第三系の地質図作成と珪藻生層序構築を行うなど陸上の野外調査の実績も持つ.
以上のように,加藤悠爾会員は微化石を用いた様々な研究テーマで実績をあげており,今後の地球環境史研究の展開において貴重な微古生物学者として活躍が益々期待される.また,現在は高知コアセンター構成員として,リポジトリコア再解析プログラムのマネジメントに携わるなど,研究コミュニティへの貢献も認められる.よって、加藤悠爾会員に地球環境史学会奨励賞を授与する.

論文業績(代表的なもの)

  • [1] Kato, Y., Hernández-Almeida, I., Pérez, L.F. (2024) Diatom and radiolarian biostratigraphy in the Pliocene sequence of ODP Site 697 (Jane Basin, Atlantic sector of the Southern Ocean). Journal of Micropalaeontology, 43, 93–119. doi:10.5194/jm-43-93-2024.
  • [2] Kato, Y., Morono, Y., Ijiri, A., Terada, T., Ikehara, M. (2023) A simple method for taxon-specific purification of diatom frustules from ocean sediments using a cell sorter. Progress in Earth and Planetary Science, 10(1), 13. doi:10.1186/s40645-023-00543-5.
  • [3] Kato, Y. (2020) Diatom-based reconstruction of the Subantarctic Front migrations during the late Miocene and the Pliocene. Marine Micropaleontology, 160, 101908. doi:10.1016/j.marmicro.2020.101908
  • [4] Kato, Y. (2019) Late Miocene to Pliocene fossil chrysophyte cysts from ODP Site 689 and DSDP Site 513, the Atlantic sector of the Southern Ocean. Nova Hedwigia Beiheft, 148, 131–156. doi: 10.1127/nova-suppl/2019/145
  • [5] Kato, Y., Suto, I. (2019) Fossil chrysophyte cysts as potentially useful paleoceanographic indicators: Comparison with Southern Ocean diatom assemblages. Nova Hedwigia Beiheft, 148, 113–129. doi:10.1127/nova-suppl/2019/127
  • [6] Kato, Y., Suto, I. (2018) Thalassionema bifurcum sp. nov., a new stratigraphically important diatom from Pliocene subantarctic sediments. Diatom Research, 33(4), 499–508. doi:10.1080/0269249X.2019.1572650
  • [7] Kato, Y., Onodera, J., Suto, I., Teraishi, A., Takahashi, K. (2016) Pliocene and Pleistocene paleoceanography in the western subarctic Pacific based on diatom analyses of ODP Leg 145 Hole 884B and IODP Expedition 323 Holes U1341B and U1343E. Deep-Sea Research II, 125–126, 29–37. doi:10.1016/j.dsr2.2015.04.004

地球環境史学会奨励賞

松本 廣直 筑波大学・助教


対象テーマ:

白亜紀海水Os同位体比記録の復元

松本廣直会員は、中生代に発生した大規模火山活動に起因する古環境変動について研究を行っており、特に白亜紀の古海水オスミウム同位体比層序の復元において目覚ましい成果を上げてきた。大陸風化・マントル物質の流入・宇宙起源物質の流入などによって変動する海水のオスミウム同位体比は、有用な同位体層序指標として注目されている。しかしその分析の困難さから、白亜紀における詳細なオスミウム同位体比層序は確立されていなかった。松本会員はこの問題を解決すべく、太平洋・テチス海・インド洋の堆積岩を用いてオスミウム同位体比層序の構築を精力的に行い、高解像度の白亜紀海水オスミウム同位体比層序を完成させた。その結果、大規模火山活動に起因すると考えられる複数のオスミウム同位体比の低下や、大陸風化に伴う周期的な変動など、これまで知られていなかった様々な地質学イベントが明らかになった。松本会員が構築した海水オスミウム同位体比カーブは年代対比の基準となるものであり、今後の白亜紀層序学研究の基盤となる重要な成果といえる。
最近はオスミウム同位体層序に加え、堆積岩に含まれる火山灰や炭酸塩鉱物といった“物質的”な証拠に基づく大規模火山活動の発生時期の制約と、それらが海洋環境に与えた影響解明にも取り組んでいる。松本会員は太平洋地域の白亜紀アプチアン堆積物(1億2000万年前)に含まれる火山灰層の鉛同位体分析を行ない、これらの火山灰がオントンジャワ海台で発生した爆発的な噴火に由来することを明らかにした。また、火山灰の産出層準には鉄の炭酸塩であるシデライトが多く産出することから、火山活動により大量の鉄が放出されたことを示唆した。この火山灰・シデライトが含まれている堆積層には、海洋無酸素事変などの環境変動も記録されているため、これらのイベントを直接かつ高精度で年代対比することが可能になった。
これらの成果は多くの国際誌に掲載されており(筆頭論文10本、共著論文3本)、世界的に高い評価を受けている。また、2023年度地球環境史学会では若手研究交流会を企画し、後進の育成にも力を入れている。以上の研究業績と地球環境史学会における活動は地球環境史学会奨励賞にふさわしいものである。よって、今後のさらなる活躍が期待される松本廣直会員に地球環境史学会奨励賞を授与する。

論文業績(代表的なもの)

  • 1. Matsumoto, H., Kuroda, J., Coccioni, R., Frontalini, F., Sakai, S., Ogawa, N. O., & Ohkouchi, N. (2020). Marine Os isotopic evidence for multiple volcanic episodes during Cretaceous Oceanic Anoxic Event 1b. Scientific reports, 10(1), 12601.
  • 2. Matsumoto, H., Coccioni, R., Frontalini, F., Shirai, K., Jovane, L., Trindade, R., ... & Kuroda, J. (2021). Long-term Aptian marine osmium isotopic record of Ontong Java Nui activity. Geology, 49 (9), 1148–1152.
  • 3. Matsumoto, H., Coccioni, R., Frontalini, F., Shirai, K., & Kuroda, J. (2021). Osmium Isotopic Evidence for Eccentricity‐Paced Increases in Continental Weathering During the Latest Hauterivian, Early Cretaceous. Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 22(12), e2021GC009789.
  • 4. Matsumoto, H., Coccioni, R., Frontalini, F., Shirai, K., Jovane, L., Trindade, R., ... & Kuroda, J. (2022). Mid-Cretaceous marine Os isotope evidence for heterogeneous cause of oceanic anoxic events. Nature Communications, 13(1), 239.
  • 5. Matsumoto, H., Shirai, K., Huber, B. T., MacLeod, K. G., & Kuroda, J. (2023). High-resolution marine osmium and carbon isotopic record across the Aptian–Albian boundary at the southern Atlantic Ocean: Implication for the enhanced continental weathering and the acidified oceanic condition across the Aptian–Albian boundary. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 111414.
  • 6. Matsumoto, H., Kuroda, J., Hori, R. S., & Suzuki, K. (2023). Barremian to Aptian Os isotopic record of a pelagic deep-sea chert (Goshikinohama-bedded chert) in a Japanese accretionary complex. Cretaceous Research, 152, 105669.
  • 7. Matsumoto, H., Takahashi, S., Muto, S., & Iizuka, T. (2023). REE geochemistry of conodont fossils from pelagic deep-sea sedimentary rocks. Geochemical Journal, GJ23017.
  • 8. Matsumoto, H., Ishikawa, A., Coccioni, R., & Frontalini, F. (2023) Fine‑grained interplanetary dust input during the Turonian (Late Cretaceous): evidence from osmium isotope and platinum group elements. Scientific reports, 13, 22051.
  • 9. Matsumoto, H., Goto, K. T., Shimoda, G., Watanabe, Y., Shirai, K., Tejada, M. L. G., ... & Suzuki, K. (2024). Brief and intensive volcanic emissions from Ontong Java Nui heralded Oceanic Anoxic Event 1a. Communications Earth & Environment, 5(1), 155.
  • 10. Matsumoto, H., Shibuya, T., Shirai, K., Kuroda, J., & Suzuki, K., Prolonged reducing and ferruginous oceanic conditions and abrupt global seawater oxidation after oceanic anoxic event 1a, GSA bulletin, in press.